VLAN への理解がまだまだ甘そう(現状まとめ)
GS108Ev3 というスイッチで検証をしています。
現状
VLAN アサイン
- VLAN1 / VLAN2 を用意
- その状態で、Port 1 / Port 8 を両方に所属、Trunkとした。
ポート別
- Port 2,3,6,7 は VLAN 1 にしました。
- poprt 2, port 6 は U
- port 3 , port 7 は T
- (シッチャカメッチャカなのは挙動が怪しいので検証のため)
- Port 4,5 は VLAN 2 にしました。
- port 4 は U
- port 5 は T
現状図示
VLANID \ PORT | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | T | U | T | - | - | U | T | T |
2 | T | - | - | U | T | - | - | T |
Port | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PVID | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 |
補足
- ポートごとに選択できるのが下記
- 空欄(エラーなどを見るに vlan allow から外す)
- T (Tagged? Trunk ぽさもある)
- U (Untagged ?)
状況について
- Port 1 に、ルータ(NVR500) の LAN 側を設置
- VLAN1とVLAN2 を通している
- それぞれのVLANごとに違うセグメントのDHCPが動いている
- これが正常なことは、別スイッチで以前確認した
- VLAN1とVLAN2 を通している
- Port 8 に WLX302 を設置
- SSID で VLAN 2 を食わせたものがある
- これについても意図通りの動作
- この状況で、Port 2 ~ 7 をPCにそれぞれ結線したときの挙動が不思議
明日以降整理すること
- T は Tagged なのか Trunk なのか
- 若干急ぎ足だったので一つずつ試してみよう